Windows 10ダウングレードモデルでWindows 7をWindows 10に切り替える方法

はじめに

ビジネス向けモデル(Mate・Versa)のダウングレードモデルで、Windows 10をインストールするには、添付の再セットアップ用メディアを使用します。

手順などの詳細については、以下の情報を参照してください。

詳細

以下の項目を順に確認してください。

1. アップグレード前の注意事項

注意事項を含めた事前確認の内容のため、必ず確認してください。

!注意

  • Windows 10のインストールを行うとハードディスク(またはSSD)に保存したファイルと設定は消えてしまいます。インストール前に必ず重要なファイルのバックアップを実施してください。

    操作手順は、以下の情報を参照してください。
    ※ バックアップはパソコンのハードディスク以外に保存してください。

    Q&Aアプリデータをバックアップする方法
    Q&AUSBメモリにデータを保存する方法
    Q&ACD/DVD/ブルーレイディスクにデータを書き込む方法

  • 本機にLANケーブルが接続されている場合は、再セットアップを開始する前にいったん取り外してください。

  • デュアルディスプレイ機能を使用している場合は、外部のディスプレイを取り外し、ご購入時と同じ状態にしてください。

  • 機種により、Windows 10へアップグレード後に適用するドライバが提供されています。以下のドライバ掲載ページより確認してください。

  • 外部サイトドライバ掲載ページ(ビジネス向けモデル)

  • Windows 10へアップグレードする前に、再セットアップメディアは必ず作成してください。作成していない場合には、パソコン購入時のWindowsバージョンに戻すことができなくなります。作成方法については、下記の補足を確認してください。

補足

再セットアップメディアの作成方法は、同梱の「再セットアップガイド」または「活用ガイド - 再セットアップ編」をご確認ください。

※ 機種によって作成手順が異なります。詳細な手順や注意事項は、各マニュアルの「付録」に記載されています。

※ ご購入時のセレクションメニューで「再セットアップ用ディスク」を選択した場合や、「DVDスーパーマルチドライブ」を選択していない場合は、作成できません。

マニュアルが手元にない場合は、下記の電子マニュアルビューアで、閲覧することが可能です。
LAVIE電子マニュアルビューア

また、再セットアップメディアが作成できない場合は、「メディアオーダーセンター」で再セットアップメディアを購入することが可能です。
外部サイトメディアオーダーセンター

  • 発売時期によっては取り扱いがない場合があります。
  • 在庫状況により販売終了となる場合があります。
  • 再セットアップには、再セットアップメディアのほかにアプリケーションCD-ROMなどが必要になる場合があります。購入する際には注意してください。

2. アップグレードの操作手順

ビジネス向けモデルで、Windows 10をインストールするには、下記のメディアを使用します。

  • 「再セットアップ用ディスク(Windows 10用)」
    ※ 製品によりUSBメモリの場合もあります。

補足

上記のメディアがお手元にない場合は「メディアオーダーセンター」で購入することも可能です。
外部サイトメディアオーダーセンター

  • 発売時期によっては、取り扱っていない場合があります。
  • 在庫状況により、すでに媒体販売が終了し購入できない場合があります。

■ 操作手順の大まかな流れについて

下記の順序で操作を進めていく必要があります。

  1. 「BIOSセットアップユーティリティ」をパソコン毎の規定値に変更。

  2. Windows 10用の「再セットアップ用ディスク」で再セットアップを開始。
    ※ 製品によりUSBメモリの場合があります。

  3. Windows 10の初期セットアップを実施。

実際の操作については、1. BIOSセットアップユーティリティ設定 - 変更手順 から、操作を進めてください。

!注意

セキュリティチップ機能を使用していた場合は、再セットアップ前に必ず「BIOSセットアップユーティリティ」でセキュリティチップを初期化してください。

変更する項目や手順などは、機種により異なります。
詳しくは、弊社ホームページ上から参照可能なマニュアル「活用ガイド」をご覧ください。
「トラブル解決Q&A」項目の「セキュリティチップ機能」-「セキュリティチップを初期化したい」や「パスワードを忘れてしまった」を参照してください。

また、セキュリティチップを初期化後、下記メッセージが表示される場合は、「F12」キー(タブレットは音量調節キー「 + 」)を押してください。


※画像は一例です。メッセージは異なる場合があります。

「活用ガイド」や「システム設定」のマニュアルは、下記の電子マニュアルビューアで、閲覧いただけます。
LAVIE電子マニュアルビューア

BIOSセットアップユーティリティ設定 - 変更手順(Mate・Versa)

「BIOSセットアップユーティリティ」の値を変更するには、以下の操作手順を行ってください

  1. 電源が切れている状態で、電源を入れ、すぐに「F2」キー(タブレットは、音量調節ボタン「 - 」)を数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を起動します。
  2. 電源が切れている状態で、電源を入れ、すぐに「F2」キーを数回押します。

    補足

    • BIOSのイメージ画面です。上記の画面は、American Megatrends社の「BIOSセットアップユーティリティ」の画面となります。

    • 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後に「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されるまで、「F2」キー(タブレットは音量調節ボタン「 - 」)を繰り返し押してください。

  3. デスクトップやノートパソコンと、タブレットで操作が異なります。

  4. 以下からご利用のパソコンを選択してください。

1. デスクトップ / ノートパソコンの場合

ここでは、例として、2017年6月発売の、UltraLite タイプVGのBIOS設定値の変更方法で案内しています。他のBIOSやタイプでも、ほぼ同様な操作ができるので、必要に応じて、読み替えてください。

  1. 「F9」キーを押します。
    「Load Optimized Defaults」のメッセージが表示後、「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
  2. 「F9」キーを押します。「Load Optimized Defaults」のメッセージが表示後、「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。

  3. 「F10」キーを押します。
    「Save & reset」のメッセージが表示後、「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
  4. 「F10」キーを押します。「Save & reset」のメッセージが表示後、「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。

  5. 本機が自動的に再起動します。すぐに「F2」キーを数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します
  6. 本機が自動的に再起動します。すぐに「F2」キーを数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します

  7. 添付マニュアルの「再セットアップガイド」の「OSの切り替えについて」に記載の下記のような表を参照してBIOSの設定値を変更します。

    下記は、タイプVGの表(一例)です。

    添付マニュアルの「再セットアップガイド」の「OSの切り替えについて」の表を参照してBIOSの設定値を変更します。

    補足

    • ご利用のタイプの「Windows 7 → Windows 10」の部分を確認して記載されている設定値に変更してください。

    • 設定値や項目は「タイプ」や「出荷時期」により異なります。必ずマニュアルの内容を確認してください。

    • 「Boot」「Security」など変更する項目が、複数ある場合、「Boot」の項目(表記の上)から設定してください。上記の例に出しているタイプVGの場合は「Boot」→「Security」→「Advanced」の順に変更してください。

    • マニュアルがお手元にない場合は、下記の「電子マニュアルビューア」で、型番を入力後、検索することで参照可能です。
      LAVIE電子マニュアルビューア
  8. キーボードの矢印キーを使用して、上部のメニューを「Main」から「Boot」に変更後、「Boot Mode」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
  9. 上部のメニューを「Main」から「Boot」に変更後、「Boot Mode」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。

  10. 「Boot Mode」のメッセージが表示されます。
    「UEFI」に変更後、「Enter」キーを押します。
  11. 「UEFI」に変更後、「Enter」キーを押します。

  12. 上部のメニューを「Security」に変更します。
    表示された「Secure Boot」まで移動後、「Enter」キーを押します。
  13. 上部のメニューを「Security」に変更し、表示された「Secure Boot」まで移動後、「Enter」キーを押します。

  14. 「Secure Boot」のメッセージが表示されます。
    「Enabled」に変更後、「Enter」キーを押します。
  15. 「Secure Boot」のメッセージが表示されます。「Enabled」に変更後、「Enter」キーを押します。

  16. 「WARNING: CSM is Loaded!」のメッセージが表示される場合は、「OK」が選択されていることを確認して、「Enter」キーを押します。
  17. 「WARNING: CSM is Loaded!」のメッセージが表示された場合は、「OK」が選択されていることを確認して、「Enter」キーを押します。

  18. 上部のメニューを「Advanced」に変更します。
    表示された「Device Configuration」まで移動後、「Enter」キーを押します。

    ※ 他タイプの場合、手順4で参照した表の項目に「Advanced」がない場合があります。その場合は「Advanced」の操作は不要です。
  19. 上部のメニューを「Advanced」に変更し、表示された「Device Configuration」まで移動後、「Enter」キーを押します。

  20. 「Advanced」の詳細項目が表示されます。
    表示された「Sensor Devices」まで移動後、「Enter」キーを押します。
  21. 「Sensor Device」まで移動後、「Enter」キーを押します。

  22. 「Sensor Devices」のメッセージが表示されます。
    「Enabled」に変更後、「Enter」キーを押します。
  23. 「Enabled」に変更後、「Enter」キーを押します。

  24. 「Esc」キーを押して、前画面に戻します。
  25. 「Esc」キーを押して、前画面に戻します。

  26. 手順4で参照した表のBIOS項目の全てを変更したため、Windows 10用の「再セットアップ用ディスク」を光学ドライブにセットします。

  27. 「F10」キーを押します。
    「Save & reset」のメッセージが表示後、「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。
  28. 「F10」キーを押します。「Save & reset」のメッセージが表示後、「Yes」が選択されていることを確認して「Enter」キーを押します。

  29. 本機が自動的に再起動します。
    すぐに「F2」キーを数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を起動します。

    上部のメニューを「Save & Exit(または Exit)」に変更し、「Boot Override」から起動するデバイス(※ UEFI:HL-DT-STDVDRAM GP70N EW01など、ディスクがセットされている光学ドライブ)を選択後、「Enter」キーを押します。
  30. 本機が自動的に再起動します。すぐに「F2」キーを数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します

    !注意

    パソコンにより「Boot Manager」を起動する機種や、「F12」から「Startup Device Menu」または「Boot Menu」を起動してから操作を進める機種もあります。

    2015年10月発表商品:タイプVD、VX、VAの場合

    1. 手順16のように、「Boot Override」の下にデバイスが表示されないため、「Boot Override」上で「Enter」を押します。

      表示された「Go to Boot Manager?」は「Yes」で「Enter」を押します。
    2. 上部「Exit」内の「Boot Override」上で「Enter」を押します。

    3. 「Boot Manager」が起動します。
      ディスクがセットされているドライブで「Enter」キーを押します。
    4. 「Boot Manager」が起動します。

    2017年06月発表商品:タイプVE、VG
    2016年11月発表商品:タイプVN、VG
    2015年10月発表商品:タイプVN、VG、MAの場合

    1. 「F2」で起動したBIOS画面で、「Save & Exit(または Exit)」に変更し、「Boot Override」から起動するデバイスを選択後、「Enter」キーを押します。

      ※手順16と同じ操作となります。

    2. 「F2」キーを数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を起動します

    2017年06月、2016年11月発表商品:
    タイプVB、VM、VD、VX、VA、ME、MB、MA、MC、MG
    2016年01月発表商品:タイプVM、VD、VX、VA、ME、MB、MG
    2015年12月発表商品:タイプVB
    2015年10月発表商品:タイプME、MB、MC、MG の場合

    1. 「F12」を数回押して「Boot Menu」を起動します。
      ※「Startup Device Menu」の場合もあります。

      ディスクがセットされているドライブで「Enter」キーを押します。
    2. 「F12」を数回押して「Boot Menu」を起動します。

    • 上記手順は、「再セットアップガイド」に記載されています。
      ご利用のパソコンが、どれに該当するかご不明な場合には、「再セットアップガイド」の「再インストールする」-「Windows 10を再インストール」に記載の手順を参考してください。

      「再セットアップガイド」がお手元にない場合は、下記の電子マニュアルビューアで、型番を入力後、検索して閲覧してください。
      LAVIE電子マニュアルビューア

再セットアップ用ディスクの読み込みが開始します。
続けて、再セットアップ用ディスクで再セットアップ手順 の操作を進めてください。

2. タブレット(タイプVS)の場合

ここでは、例として、2016年12月発売の、タイプVSのBIOS設定値の変更方法で案内しています。他のBIOSでも、ほぼ同様な操作ができるので、必要に応じて、読み替えてください。

  1. 上部のメニューにある「Exit」をタップします。
    表示された「Load Optimized Defaults」をタップします。
  2. 上部のメニューにある「Exit」をタップし、表示された「Load Optimized Defaults」をタップします。

  3. 「Load Optimized Defaults」のメッセージが表示されます。
    「Yes」をタップします。
  4. 「Load Optimized Defaults」のメッセージで「Yes」をタップします。

  5. 「Save Changes and Reset」をタップします。
    「Save & reset」のメッセージが表示後、「Yes」をタップします。
  6. 「Save Changes and Reset」をタップし、「Yes」をタップします。

  7. 本機が自動的に再起動します。すぐに音量調節ボタン「 - 」を数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します。
  8. 本機が自動的に再起動します。すぐに音量調節ボタン「 - 」を数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します

  9. 添付マニュアルの「再セットアップガイド」の「OSの切り替えについて」の表を参照してBIOSの設定値を変更します。


    添付マニュアルの「再セットアップガイド」の「OSの切り替えについて」の表を参照してBIOSの設定値を変更します。

    補足

    • 上記はタイプVSの表(一例)です。ご利用のタイプの「Windows 7 → Windows 10」の部分を確認して記載されている設定値に変更してください。

    • 設定値や項目は「タイプ」や「出荷時期」により異なります。必ずマニュアルの内容を確認してください。

    • 「Boot」「Security」など変更する項目が、複数ある場合、「Boot」の項目(表記の上)から設定してください。上記の例に出しているタイプVSの場合は「Boot」→「Security」の順に変更してください。

    • マニュアルがお手元にない場合は、下記の「電子マニュアルビューア」で、型番を入力後、検索することで参照可能です。
      LAVIE電子マニュアルビューア
  10. 上部のメニューにある「Boot」をタップします。
    表示された「Boot Mode」の右側にある「Legacy」をタップします。
  11. 上部のメニューにある「Boot」をタップし、「Boot Mode」の右側にある「Legacy」をタップします。

  12. 「Boot Mode」のメッセージが表示されます。
    「UEFI」をタップします。
  13. 「Boot Mode」のメッセージが表示後、「UEFI」をタップします。

  14. 上部のメニューにある「Security」をタップします。
    表示された「Security Chip Configuration」をタップします。
  15. 上部のメニューにある「Security」をタップし、「Security Chip Configuration」をタップします。

  16. 「Security Chip Configuration」の詳細項目が表示されます。
    表示された「Security Chip Selection」の右側にある「dTPM 1.2」をタップします。
  17. 「Security Chip Selection」の右側にある「dTPM 1.2」をタップします。

  18. 「Security Chip Selection」のメッセージが表示されます。
    「PTT」をタップします。
  19. 「PTT」をタップします。

  20. 「Esc」ボタンをタップして、前画面に戻します。
  21. 「Esc」をタップして、前画面に戻します。

  22. 上部のメニュー「Security」内の、「Secure Boot」をタップします。
  23. 上部のメニュー「Security」内の、「Secure Boot」をタップします。

  24. 「Secure Boot」のメッセージが表示されます。
    「Enabled」をタップします。
  25. 「Enabled」をタップします。

  26. 「WARNING: CSM is Loaded!」のメッセージが表示される場合は、「OK」をタップします。
  27. 「WARNING: CSM is Loaded!」のメッセージが表示される場合は、「OK」をタップします。

  28. 手順5で参照した表のBIOS項目の全てを変更したため、Windows 10用の「再セットアップ用ディスク」を光学ドライブにセットします。

  29. 上部のメニューにある「Exit」をタップします。
    表示された「Save Changes and Reset」をタップします。
  30. 上部のメニューにある「Exit」をタップし、表示された「Save Changes and Reset」をタップします。

  31. 「Save & reset」のメッセージが表示されます。
    「Yes」をタップします。
  32. 「Yes」をタップします。

  33. 本機が自動的に再起動します。すぐに音量調節ボタン「 - 」を数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します。
  34. 本機が自動的に再起動します。すぐに音量調節ボタン「 - 」を数回押して、「BIOSセットアップユーティリティ」を再度起動します。

  35. 上部のメニューにある「Exit」をタップします。
  36. 上部のメニューにある「Exit」をタップします。

  37. 「Boot Override」から起動するデバイス(※ UEFI:HL-DT-ST DVDRAM GP70N EW01など、ディスクがセットされている光学ドライブ)をタップします。
  38. 「Boot Override」から起動するデバイスをタップします。

再セットアップ用ディスクの読み込みが開始します。
続けて、再セットアップ用ディスクで再セットアップ手順 の操作を進めてください。

再セットアップ用ディスクで再セットアップ手順(Mate・Versa)

Windows 10用の「再セットアップ用ディスク(USBメモリ)」を使用し、以下の操作手順を行ってください。

  1. 「Windows 再セットアップ」画面が表示されたら、注意事項をよく読んでから「再セットアップを開始する」を選択します。
  2. 「再セットアップを開始する」を選択します。

  3. 注意事項をよく読んでから「次へ」を選択します。
  4. 注意事項をよく読んでから「次へ」を選択します。

  5. 再セットアップ方法は、「標準再セットアップする(強く推奨)」を選択し、「次へ」を選択します。
  6. 「標準再セットアップする(強く推奨)」を選択し、「次へ」を選択します。

  7. 最終確認の画面が表示されたら、「はい」を選択します。
  8. 最終確認の画面が表示されたら、「はい」を選択します。

  9. 自動的に処理が開始します。しばらくお待ちください。
  10. 自動的に処理が開始します。しばらくお待ちください。

    補足

    お使いの機種によっては、「再セットアップ用ディスク」が 2枚添付されている場合があります。その場合は、下記のように、ディスクの入れ替え要求があるので、表示されている番号のディスクに入れ替えた後、「OK」を選択してください。

    ディスク入れ替え後OKを選択します。

  11. 「再セットアップイメージの展開が完了しました。」の画面が表示されたら、再セットアップ用ディスクを本体から取り出し後、「再起動」を選択します。

    ※ 取り出し忘れると、再セットアップを繰り返してしまう場合があります。

  12. 再セットアップ用ディスクを本体から取り出し後、「再起動」を選択します。

  13. 再起動後、下記のような画面やパソコンの再起動を自動的に繰り返します。
    パソコンの機種によっては、数時間かかる場合があります。
    処理が完了するまで、しばらくお待ちください。
  14. 処理が完了するまで、しばらくお待ちください。

Windows 10の再セットアップが開始します。
処理が完了後に、Windows 10 初期セットアップ手順 の操作を進めてください。

Windows 10 初期セットアップ手順(Mate・Versa)

Windows 10用の「再セットアップ用ディスク(USBメモリ)」を使用して、Windows 10をインストールした場合は、以下の操作手順を行ってください。

また、オンラインにすると表示画面が変化するため、オフラインのまま初期セットアップを進めてください。

パソコンの出荷時期により、表示画面が異なります。
以下から表示画面を選択してください。

2. 「これは法的文書です」または、
    「法的文書をお読みください」と表示される場合

  1. 「法的文書」の確認画面が表示されます。
    内容を確認したら、「承諾する」をクリックします。
  2. 「承諾する」をクリックします。

  3. 「接続する」が表示されます。
    「この手順をスキップする」をクリックします。
  4. 「この手順をスキップする」をクリックします。

    補足

    「この手順をスキップする」が表示されない場合、以下の操作を試してください。

    1. 「接続する」画面に表示されている任意のネットワークを選択します。

    2. 選択したネットワークに対するセキュリティキー入力画面またはSSID入力画面が表示されたら、何も入力せずに画面下の「戻る」ボタンをクリックします。

  5. 「すぐに使い始めることができます」が表示されます。
    「簡単設定を使う」をクリックします。
  6. 「簡単設定を使う」をクリックします。

  7. 「このPC用のアカウントの作成」が表示されます。
    各項目に必要事項を入力し、「次へ」をクリックします。
  8. 各項目に必要事項を入力し、「次へ」をクリックします。

  9. 「はじめまして、Cortanaと申します。」が表示される場合は、「Cortanaを使う」をクリックします。
  10. 「Cortanaを使う」をクリックします。

  11. 「ようこそ」や「Windowsは最新の状態に維持され、オンライン時のユーザーの保護に役立ちます」など複数の画面が切り替わるため、そのまましばらく待ちます。
  12. 「ようこそ」など複数の画面が切り替わるため、そのまましばらく待ちます。

  13. 処理が完了したら、デスクトップ画面が表示されます。
  14. 処理が完了したら、デスクトップ画面が表示されます。

以上で、Windows 10のインストールと初期セットアップは完了です。

2. 「コルタナと申します」と表示される場合

  1. 起動後しばらくすると、コルタナの音声ガイダンスが流れます。
    「ライセンス契約」の画面が表示されるまでしばらくお待ちください。

    起動後しばらくすると、コルタナの音声ガイダンスが流れます。

    補足

    コルタナの音声ガイダンスについては、以下の操作を行ってください。

    • 音量を変更する場合
      右下の「アイコン」をクリックして音量を変更してください。

    • 音声ガイダンスが必要ない場合
      左下の「アイコン」をクリックして音声を消してください。

  2. 「ライセンス契約をお読みください」が表示されます。
    内容を確認したら、「同意」をクリックします。
  3. 「同意」をクリックします。

  4. 「ネットワークに接続しましょう」が表示されます。
    「今はスキップ」をクリックします。
  5. 「今はスキップ」をクリックします。

  6. 「このPCを使うのはだれですか?」が表示されます。
    名前欄に任意の名前(ユーザー名)を入力し、「次へ」をクリックします。
  7. 名前欄に任意の名前(ユーザー名)を入力し、「次へ」をクリックします。

  8. 「確実に覚えやすいパスワードを作成します」が表示されます。
    パスワード欄に任意のパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
  9. パスワード欄に任意のパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。

  10. 「パスワードの確認」が表示されます。
    直前に入力したパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
  11. 直前に入力したパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。

  12. 「パスワード ヒントの追加」が表示されます。
    思い出しやすいヒントを入力し、「次へ」をクリックします。
  13. 思い出しやすいヒントを入力し、「次へ」をクリックします。

  14. パソコンにより「速く安全にサインインするために指紋認証を使用します」が表示される場合があります。「今はスキップ」をクリックします。
  15. 「今はスキップ」をクリックします。

  16. 「Cortanaをパーソナルアシスタントとして指定しますか」が表示されます。
    「はい」をクリックします。
  17. 「はい」をクリックします。

  18. 「デバイスのプライバシー設定の選択」が表示されます。
    各項目のスイッチを任意で選択し、「同意」をクリックします。
  19. 各項目のスイッチを任意で選択し、「同意」をクリックします。

  20. 「あといくつかの項目を設定すれば、Windowsをすぐにお使い頂けます。」や「お待ちください…」が表示されたら、そのまましばらく待ちます。
  21. 「あといくつかの項目を設定すれば、Windowsをすぐにお使い頂けます。」や「お待ちください…」が表示されたら、そのまましばらく待ちます。

  22. 「ようこそ」や「これには数分かかることがあります」など複数の画面が切り替わるため、そのまましばらく待ちます。
  23. 「ようこそ」など複数の画面が切り替わるため、そのまましばらく待ちます。

  24. 処理が完了したら、デスクトップ画面が表示されます。
  25. 処理が完了したら、デスクトップ画面が表示されます。

以上で、Windows 10のインストールと初期セットアップは完了です。