Windows 10ダウングレードモデルでWindows 7をWindows 10に切り替える方法 |
ビジネス向けモデル(Mate・Versa)のダウングレードモデルで、Windows 10をインストールするには、添付の再セットアップ用メディアを使用します。
手順などの詳細については、以下の情報を参照してください。
以下の項目を順に確認してください。
注意事項を含めた事前確認の内容のため、必ず確認してください。
!注意
Windows 10のインストールを行うとハードディスク(またはSSD)に保存したファイルと設定は消えてしまいます。インストール前に必ず重要なファイルのバックアップを実施してください。
操作手順は、以下の情報を参照してください。
※ バックアップはパソコンのハードディスク以外に保存してください。
本機にLANケーブルが接続されている場合は、再セットアップを開始する前にいったん取り外してください。
デュアルディスプレイ機能を使用している場合は、外部のディスプレイを取り外し、ご購入時と同じ状態にしてください。
機種により、Windows 10へアップグレード後に適用するドライバが提供されています。以下のドライバ掲載ページより確認してください。
補足
再セットアップメディアの作成方法は、同梱の「再セットアップガイド」または「活用ガイド - 再セットアップ編」をご確認ください。
※ 機種によって作成手順が異なります。詳細な手順や注意事項は、各マニュアルの「付録」に記載されています。
※ ご購入時のセレクションメニューで「再セットアップ用ディスク」を選択した場合や、「DVDスーパーマルチドライブ」を選択していない場合は、作成できません。
マニュアルが手元にない場合は、下記の電子マニュアルビューアで、閲覧することが可能です。
電子マニュアルビューア
また、再セットアップメディアが作成できない場合は、「メディアオーダーセンター」で再セットアップメディアを購入することが可能です。
メディアオーダーセンター
ビジネス向けモデルで、Windows 10をインストールするには、下記のメディアを使用します。
補足
上記のメディアがお手元にない場合は「メディアオーダーセンター」で購入することも可能です。■ 操作手順の大まかな流れについて
下記の順序で操作を進めていく必要があります。
Windows 10用の「再セットアップ用ディスク」で再セットアップを開始。
※ 製品によりUSBメモリの場合があります。
実際の操作については、1. BIOSセットアップユーティリティ設定 - 変更手順 から、操作を進めてください。
!注意
セキュリティチップ機能を使用していた場合は、再セットアップ前に必ず「BIOSセットアップユーティリティ」でセキュリティチップを初期化してください。
変更する項目や手順などは、機種により異なります。
詳しくは、弊社ホームページ上から参照可能なマニュアル「活用ガイド」をご覧ください。
「トラブル解決Q&A」項目の「セキュリティチップ機能」-「セキュリティチップを初期化したい」や「パスワードを忘れてしまった」を参照してください。
また、セキュリティチップを初期化後、下記メッセージが表示される場合は、「F12」キー(タブレットは音量調節キー「 + 」)を押してください。
※画像は一例です。メッセージは異なる場合があります。
「活用ガイド」や「システム設定」のマニュアルは、下記の電子マニュアルビューアで、閲覧いただけます。
電子マニュアルビューア
「BIOSセットアップユーティリティ」の値を変更するには、以下の操作手順を行ってください
補足
BIOSのイメージ画面です。上記の画面は、American Megatrends社の「BIOSセットアップユーティリティ」の画面となります。
「BIOSセットアップユーティリティ」が起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後に「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されるまで、「F2」キー(タブレットは音量調節ボタン「 - 」)を繰り返し押してください。
デスクトップやノートパソコンと、タブレットで操作が異なります。
以下からご利用のパソコンを選択してください。
ここでは、例として、2017年6月発売の、UltraLite タイプVGのBIOS設定値の変更方法で案内しています。他のBIOSやタイプでも、ほぼ同様な操作ができるので、必要に応じて、読み替えてください。
補足
ご利用のタイプの「Windows 7 → Windows 10」の部分を確認して記載されている設定値に変更してください。
設定値や項目は「タイプ」や「出荷時期」により異なります。必ずマニュアルの内容を確認してください。
「Boot」「Security」など変更する項目が、複数ある場合、「Boot」の項目(表記の上)から設定してください。上記の例に出しているタイプVGの場合は「Boot」→「Security」→「Advanced」の順に変更してください。
手順4で参照した表のBIOS項目の全てを変更したため、Windows 10用の「再セットアップ用ディスク」を光学ドライブにセットします。
!注意
パソコンにより「Boot Manager」を起動する機種や、「F12」から「Startup Device Menu」または「Boot Menu」を起動してから操作を進める機種もあります。
2015年10月発表商品:タイプVD、VX、VAの場合
2017年06月発表商品:タイプVE、VG
2016年11月発表商品:タイプVN、VG
2015年10月発表商品:タイプVN、VG、MAの場合
「F2」で起動したBIOS画面で、「Save & Exit(または Exit)」に変更し、「Boot Override」から起動するデバイスを選択後、「Enter」キーを押します。
※手順16と同じ操作となります。
2017年06月、2016年11月発表商品:
タイプVB、VM、VD、VX、VA、ME、MB、MA、MC、MG
2016年01月発表商品:タイプVM、VD、VX、VA、ME、MB、MG
2015年12月発表商品:タイプVB
2015年10月発表商品:タイプME、MB、MC、MG の場合
「F12」を数回押して「Boot Menu」を起動します。
※「Startup Device Menu」の場合もあります。
上記手順は、「再セットアップガイド」に記載されています。
ご利用のパソコンが、どれに該当するかご不明な場合には、「再セットアップガイド」の「再インストールする」-「Windows 10を再インストール」に記載の手順を参考してください。
再セットアップ用ディスクの読み込みが開始します。
続けて、再セットアップ用ディスクで再セットアップ手順 の操作を進めてください。
ここでは、例として、2016年12月発売の、タイプVSのBIOS設定値の変更方法で案内しています。他のBIOSでも、ほぼ同様な操作ができるので、必要に応じて、読み替えてください。
補足
上記はタイプVSの表(一例)です。ご利用のタイプの「Windows 7 → Windows 10」の部分を確認して記載されている設定値に変更してください。
設定値や項目は「タイプ」や「出荷時期」により異なります。必ずマニュアルの内容を確認してください。
「Boot」「Security」など変更する項目が、複数ある場合、「Boot」の項目(表記の上)から設定してください。上記の例に出しているタイプVSの場合は「Boot」→「Security」の順に変更してください。
手順5で参照した表のBIOS項目の全てを変更したため、Windows 10用の「再セットアップ用ディスク」を光学ドライブにセットします。
再セットアップ用ディスクの読み込みが開始します。
続けて、再セットアップ用ディスクで再セットアップ手順 の操作を進めてください。
Windows 10用の「再セットアップ用ディスク(USBメモリ)」を使用し、以下の操作手順を行ってください。
補足
お使いの機種によっては、「再セットアップ用ディスク」が 2枚添付されている場合があります。その場合は、下記のように、ディスクの入れ替え要求があるので、表示されている番号のディスクに入れ替えた後、「OK」を選択してください。
「再セットアップイメージの展開が完了しました。」の画面が表示されたら、再セットアップ用ディスクを本体から取り出し後、「再起動」を選択します。
※ 取り出し忘れると、再セットアップを繰り返してしまう場合があります。
Windows 10の再セットアップが開始します。
処理が完了後に、Windows 10 初期セットアップ手順 の操作を進めてください。
Windows 10用の「再セットアップ用ディスク(USBメモリ)」を使用して、Windows 10をインストールした場合は、以下の操作手順を行ってください。
また、オンラインにすると表示画面が変化するため、オフラインのまま初期セットアップを進めてください。
パソコンの出荷時期により、表示画面が異なります。
以下から表示画面を選択してください。
補足
「この手順をスキップする」が表示されない場合、以下の操作を試してください。
「接続する」画面に表示されている任意のネットワークを選択します。
選択したネットワークに対するセキュリティキー入力画面またはSSID入力画面が表示されたら、何も入力せずに画面下の「戻る」ボタンをクリックします。
以上で、Windows 10のインストールと初期セットアップは完了です。
補足
コルタナの音声ガイダンスについては、以下の操作を行ってください。
音量を変更する場合
右下の「」をクリックして音量を変更してください。
音声ガイダンスが必要ない場合
左下の「」をクリックして音声を消してください。
以上で、Windows 10のインストールと初期セットアップは完了です。